古い家の基準とは?売却方法や注意点をご紹介

古い家の基準とは?売却方法や注意点をご紹介

家を売却したいけれど、古い家だから売却できないのではと不安に感じている方もいるでしょう。
古い家は買い手がいないと思われがちですが、売却する方法はあります。
この記事では古い家の売却方法や売却するときの注意点についてご紹介します。
そもそも古い家の基準とはどこなのかも説明しますので参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

古い家の基準とは?

家が新しいか古いかは見た目ではなく、築年数で判断することが多いです。
建ててから長い年月が経過していると、資産価値は下がっていき古い家へとなっていきます。
「築年数何年が古い家である」という明確な定義はありません。
ただし、木造や鉄筋造など構造ごとに「法定耐用年数」が設けられており、一つの基準となるでしょう。
木造の一戸建てであれば法定耐用年数は22年とされており、それ以上築年数が経過していると古い家だと判断できます。
また、耐震性能も古い家の判断基準の一つであり、旧耐震基準なのか新耐震基準なのかで区別できるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

古い家を売却する方法とは

大きく分けて3つの方法で売却を進めることができます。
建物を残したまま古家付き土地で売る方法と、建物をリフォームして売る方法、そして建物を解体してしまい更地にして売る方法です。
リフォームをすることが前提で中古物件を探している方にとっては古家付き土地に魅力を感じます。
また、リフォームしてから売ることで最初に費用はかかりますが、買い手としてはすぐに住み始められるのでそれも魅力の一つです。
どちらも難しいのであれば、土地をほしいと思っている方はたくさんいますので、更地してしまうことで買い手が見つかるでしょう。
どれも良い方法ですが物件によって向いている、向いていないがありますので不動産会社に相談してみることをおすすめします。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

古い家を売却するときの注意点とは

売却する前に確認してほしいのは「再建築不可」の物件に該当しないかどうかです。
新しく建物が建てられないとなると売却は一気に難しくなりますので事前に確認しておきましょう。
また、建物を残して売却するときの注意点としては契約不適合責任に問われないようにすることです。
構造上に欠陥はないか、瑕疵を見逃していないかなどきちんと調査してから売却しましょう。
そして、境界線が曖昧になっていないかも確認すべきポイントで、古い家同士が隣だと境界線が曖昧ということも少なくありません。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

古い家だから売却できないのではと不安になりますが、古い家の明確な定義はありません。
法定耐用年数や耐震基準である程度判断できますが、更地にしたり、リフォームしたりと売却方法はあります。
ただ、売却前には境界線の確認や再建築不可ではないかなどいくつか注意点がありますので確認しましょう。
中野区の不動産売却なら、私たち「清澤司法書士事務所」にお任せください。
司法書士のライセンスを取得しているスタッフが丁寧にサポートいたします。
損のない不動産売却をご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 相続時精算課税制度とは?計算方法や注意点もご紹介!
  2. 固定資産税を滞納しても不動産を売却する方法について解説!
  3. 不動産売却時に支払う税金への対策についてポイントを解説
  4. 不動産売却で必要な登記の種類とは?費用相場や必要書類もご紹介!
  5. 司法書士事務所ならではの珍しい不動産売却
  6. 不動産売却時に支払う税金への対策についてポイントを解説
  7. 不動産売却にはまず必要!事前に知っておきたい訪問査定とは?
  8. 不動産売却にかかる所得税と確定申告について解説
お問い合わせはこちらから
無料査定はこちら

東京中野の相続・不動産関連ポスト

無料相談申し込み・お問い合わせ
PAGE TOP